ペッサリーとは?:その役割と種類

misoko

ペッサリーの役割と種類

ペッサリーは、主に避妊具や骨盤底筋サポートとして使用される医療デバイスです。形状や素材はさまざまで、適切なサイズを選ぶことで快適かつ効果的に使用できます。ペッサリーは避妊だけでなく、骨盤臓器脱(子宮脱など)の症状を緩和するためにも利用されます。

リング型ペッサリー

最も一般的な形状で、主に軽度の骨盤臓器脱に使用されます。柔軟な素材で作られており、簡単に挿入および取り外しが可能です。

  • Gehrung Pessary(ジェールング・ペッサリー)
    柔軟なシリコン素材で作られており、軽度の子宮脱や膀胱脱の管理に広く使用されます。
  • Ring with Support Pessary(リング・ウィズ・サポート・ペッサリー)
    中心部分に支持構造があり、追加の安定性が必要なケースに適しています。

ドーム型ペッサリー

避妊を目的として使用されることが多く、子宮口を覆う形状をしています。正しい装着位置を確認することが重要です。

  • Caya Diaphragm(カヤ・ダイアフラム)
    ドーム型の避妊用ペッサリーとして人気。ホルモンを使用せず、自然な避妊方法として用いられます。
  • Ortho All-Flex Diaphragm(オーソ・オールフレックス・ダイアフラム)
    古くから避妊用として使用されているドーム型の製品。

立方体型ペッサリー

中程度から重度の骨盤臓器脱のサポートに使用されます。特殊なデザインにより、しっかりと固定されるため、活動的な生活にも適しています。

  • Cube Pessary with Knobs(キューブ・ペッサリー・ウィズ・ノブ)
    骨盤臓器脱の進行が中程度から重度の場合に使用されることが多い製品。吸引効果が高く、安定感があります。
  • Cube Pessary without Knobs(キューブ・ペッサリー・ウィズアウト・ノブ)
    より柔軟性が求められるケースに適した立方体型製品。

その他の種類

  • Gellhorn Pessary(ゲルホーン・ペッサリー)
    骨盤臓器脱のサポートに特化した製品で、特に進行が重いケースで効果を発揮します。
  • Hodge Pessary(ホッジ・ペッサリー)
    特定の形状を持つため、特定の解剖学的ニーズに応じて使用されます。

ペッサリーの使用方法

ペッサリーの正しい使用方法は、医療従事者からの指導を受けることが重要です。

装着方法

  • 手を清潔にし、ペッサリーに専用の潤滑剤を塗布します。
  • 骨盤内に適切に挿入し、位置を調整します。
  • 自然な位置に収まる感覚を確認しましょう。

使用頻度と取り外し

  • 使用状況に応じて、定期的に取り外し清潔に保つ必要があります。
  • 清掃には中性洗剤を使用し、十分にすすいだ後、乾燥させて保管します。

医療従事者のサポート

  • 初めて使用する際は、必ず医療機関での指導を受けましょう。
  • 違和感がある場合や、症状が改善しない場合は医師に相談してください。

ペッサリーのメリットとデメリット

メリット

  • ホルモン不使用:ホルモン避妊薬の副作用を避けられます。
  • 自己管理可能:自分で装着・取り外しができるため、ライフスタイルに合わせた使用が可能です。
  • 骨盤臓器脱のサポート:骨盤内臓器の位置を支えることで、日常生活の質が向上します。

デメリット

  • 装着に慣れが必要:初めて使用する際には時間がかかることがあります。
  • 適切なサイズ選びが重要:不適切なサイズは不快感や効果の低下を引き起こす可能性があります。
  • 定期的なメンテナンスが必要:清潔に保つための手間がかかります。

骨盤底筋サポートとしての活用

ペッサリーは骨盤臓器脱の治療において重要な役割を果たします。特に、骨盤底筋エクササイズと併用することで効果が高まります。

日常生活のサポート

ペッサリーは動作時の不快感を軽減し、活動的な生活を支えます。

エクササイズとの併用

骨盤底筋エクササイズと組み合わせることで、筋力を強化し、長期的な改善が期待できます。

ペッサリーの選び方と医療機関の連携

医療機関での診察

ペッサリーを使用する際の第一歩は、医療機関での診察です。専門医は以下のようなステップで対応します。

  • 症状の評価:骨盤臓器脱の進行度や避妊の必要性を確認します。
  • サイズ選定:患者一人ひとりの体に合ったサイズを選びます。
  • 初回装着の指導:正しい装着方法や取り扱い方を丁寧に指導します。

試着と調整

適切なペッサリーを選ぶために試着が必要です。試着では以下の点が確認されます。

  • 快適さ:装着時の違和感がないか。
  • 保持性:日常動作中に位置がずれないか。
  • 取り扱いの容易さ:患者が自分で装着・取り外しできるか。

必要に応じて異なるサイズや形状を試し、最適な製品を決定します。

フォローアップ

定期的なフォローアップはペッサリーの効果を維持するために重要です。

  • 適切な状態の維持:使用中の摩耗や損傷をチェックします。
  • 症状の再評価:骨盤臓器脱の進行状況や症状の変化を確認します。
  • 継続的な指導:清潔に保つ方法や使用頻度について改めて確認します。

フォローアップは通常、3〜6ヶ月ごとに行われますが、必要に応じて頻度を増やすこともあります。

医療従事者との密接な連携を通じて、自分に合ったペッサリーを選ぶことができます。適切なサポートを受けることで、ペッサリー使用における安心感と効果が向上します。

ペッサリーとフェムテック

近年、ペッサリーはフェムテックの分野で注目されています。最新のペッサリー製品は、素材や形状の進化により、より使いやすく安全性が向上しています。

技術の進化

軽量で耐久性のある素材が開発され、使用者の快適性が向上しています。

多様な選択肢

ニーズに応じた製品ラインナップが増えています。

まとめ

ペッサリーは避妊や骨盤底筋サポートにおいて、効果的で安全な選択肢です。正しい情報をもとに、自分に合ったペッサリーを選び、快適な生活をサポートしましょう。

医療従事者との連携を大切にし、自分自身の健康を積極的に管理していきましょう。

ABOUT ME
misoko
misoko
ブロガー/フェムテックアドバイザー
夫・子・子と暮らす主婦
AIとフェムテックに魅せられて、これらについて調べていくうちに生活がより豊かになりました。生活にAIとフェムテックを取り入れることで多くの女性(&男性)がよりハッピーになれることを発信しています。
医療系記事は薬剤師の監修のもとで記事を作成していますが、医療情報の誤りや表現等に誤解を招くものがございましたらご連絡を頂ければ幸いです。
記事URLをコピーしました