自分の身体を守るために:緊急避妊薬について

misoko

緊急避妊薬とは

緊急避妊薬は、性行為後に使用する緊急の避妊手段です。避妊の失敗や性暴力被害時に妊娠を防ぐ目的で使用され、72時間以内に服用することが推奨されています。早ければ早いほど効果が高く、避妊に失敗した場合の重要な選択肢となります。

緊急避妊薬を利用する際の注意点

  • 服用タイミング: 性行為後72時間以内に服用することが推奨されますが、できる限り早い服用が効果的です。
  • 副作用: 一時的な吐き気や倦怠感、頭痛が発生する場合があります。症状が重い場合は医師に相談してください。
  • 次回の生理: 生理のタイミングが早まったり遅れたりすることがあります。2週間以上遅れる場合は妊娠検査を行うことを推奨します。
  • 注意: 緊急避妊薬は緊急時のみに使用すべきであり、日常的な避妊方法の代替にはなりません。

現在の入手方法

1. 医師の診察を通して処方を受ける場合

  • プロセス:
    1. 産婦人科や婦人科を受診する
    2. 医師から処方箋を取得
    3. 薬局で購入する
  • メリット:
    • 医師の診察を受けることで適切なアドバイスが得られる
    • 健康状態を確認した上で安全に使用できる
  • デメリット:
    • 診察に時間がかかる場合がある
    • 診療費が発生する
注意点

医師の診断にはオンライン診療・対面診療の2種類があります。72時間の制限がある中でオンライン診療も有益な方法と思われますが、オンライン診療の際には受け取り出来る薬局は認定制になっているために、近隣に対応できるところがあるのか確認が必要です。

(参考)「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に基づく薬局における対応について

2. 薬局で直接購入する場合(医師の診察不要)

  • プロセス:
    1. 対象薬局に直接行く
    2. 薬剤師に相談し情報提供を受ける
    3. 薬を購入する
  • メリット:
    • 医師の診察が不要で迅速に入手可能
    • 手軽に購入でき、緊急時の利用が容易
  • デメリット:
    • 一部の薬局でのみ取り扱いがある
    • 薬剤師との相談が必要
    • 在庫状況や営業時間に制約がある

日本国内で医師の処方箋なく買えるのは?

日本国内では、医師の処方箋なしで緊急避妊薬(アフターピル)を購入できる薬局が増加しています。2024年時点で、日本国内では約340ヶ所の薬局で購入可能です。最新の薬局一覧や情報は、日本薬剤師会公式サイト で随時確認できます。

これらの薬局は、日本薬剤師会が実施する試験販売の一環として指定されており、各都道府県に数店舗ずつ配置されています。具体的な薬局の一覧は、日本薬剤師会の公式ウェブサイトで公開されています。

緊急避妊薬は、避妊の失敗や性暴力被害など、望まない妊娠を防ぐための薬で、性行為後72時間以内の服用が推奨されています。薬局での購入に際しては、事前に電話で在庫状況や対応時間を確認し、身分証明書を持参の上、薬剤師との面談を経て、その場で服用することが求められます。

なお、16歳未満の方や代理購入は認められておらず、16歳・17歳の方は保護者の同伴が必要です。価格は薬局によって異なりますが、7,000円から9,000円程度とされています。

緊急避妊薬はあくまで緊急時の手段であり、日常的な避妊方法としては適していません。普段から適切な避妊方法を使用し、必要に応じて医療機関や専門家に相談することが重要です。

まとめ

緊急避妊薬は、避妊の失敗や緊急時の妊娠回避を目的とした重要な手段です。医師の診察を通じた処方と、薬局での直接購入の2つの入手方法があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。

現在、薬局での購入が可能な地域や薬局が限定されているため、事前に確認を行い、迅速に対応することが必要です。また、緊急避妊薬はあくまで緊急時の手段であり、日常的な避妊方法として利用するものではありません。

普段から避妊に関する知識を深め、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることで、健康で安心な選択を心がけましょう。

ABOUT ME
misoko
misoko
ブロガー/フェムテックアドバイザー
夫・子・子と暮らす主婦
AIとフェムテックに魅せられて、これらについて調べていくうちに生活がより豊かになりました。生活にAIとフェムテックを取り入れることで多くの女性(&男性)がよりハッピーになれることを発信しています。
医療系記事は薬剤師の監修のもとで記事を作成していますが、医療情報の誤りや表現等に誤解を招くものがございましたらご連絡を頂ければ幸いです。
記事URLをコピーしました