Life Style

子宝祈願と安産祈願におすすめ!子孫繁栄のパワースポット5選

misoko

「子どもを授かりたい」「赤ちゃんを安全に出産したい」という願いを抱える方にとって、神社や寺院での祈願は心の支えとなるものです。今回は、全国から厳選した子宝祈願や安産祈願で有名なパワースポットを5つご紹介します。それぞれの由来や特徴も併せてお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください!

1. 水天宮(東京都)

ご利益と特徴

  • ご利益:子宝祈願、安産祈願、育児成就
  • 特徴:東京・日本橋に位置し、安産祈願といえば「水天宮」と言われるほど有名。妊婦さんが使う腹帯を祈祷してくれる「帯祝い」の儀式が人気です。
水天宮といえば

安産・子授けの神様として古くから信仰を集めています。境内の「子宝いぬ」を撫でると子宝のご利益があるとされています。

アクセス

東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
最寄り駅:東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」

2. 子安神社(東京都)

ご利益と特徴

  • ご利益:子宝、安産、成育
  • 特徴:子安神社は天平宝字三年(759年)に橘右京少輔という者が時の天皇のお后さまの安産祈願のために創建したと伝えられています。ご祭神は「木花開耶姫命」であり、神話において、自ら火を放った産屋で無事に出産した神様として知られています。
子安神社といえば

安産・子授けの女神である木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)を祀っています。

アクセス

東京都八王子市明神町4丁目10−3
最寄り駅:京王八王子駅

3. 大神神社(奈良県)

ご利益と特徴

  • ご利益:子孫繁栄、家庭円満、安産
  • 特徴:日本最古の神社とされる大神神社は、子孫繁栄や家庭の幸福を祈る人々に人気。特に、「三輪山」はご神体そのもので、登拝することでさらなるご利益を得られると信じられています。
大神神社といえば

日本最古の神社とされ、子孫繁栄や家庭円満のご利益があると信仰されています。 

アクセス

奈良県桜井市三輪1422
最寄り駅:JR万葉まほろば線「三輪駅」

4. 夫婦木神社(山梨県)

ご利益と特徴

  • ご利益:子宝、夫婦円満
  • 特徴:ご神木として祀られている「夫婦木」に触れると子宝に恵まれると伝えられています。夫婦で訪れる人が多く、絆を深めながら祈願できるのも魅力です。
夫婦木神社といえば

夫婦木神社(みょうとぎ・めおとぎ)の御祭神はイザナギノミコトとイザナミノミコト。名前から想像できるように、夫婦木とは男性器、女性器の形をした奇木・霊木です。男性器の方は夫婦木神社上社、女性器の方は夫婦木神社下社・姫の宮にお奉りされています。

アクセス

山梨県甲府市御岳町2041
最寄り駅:JR中央本線「甲府駅」

5. 湯島天満宮(東京都)

ご利益と特徴

  • ご利益:子宝、学問成就
  • 特徴:学問の神様として有名な湯島天満宮ですが、実は子宝祈願でも知られています。特に、「牛の像」を撫でて祈願するとご利益があると言われています。
湯島天満宮といえば

458年に創建され、1355年に菅原道真公を勧請し、以来多くの学者、文人に崇敬され、現在では学問の神様「湯島天神」として全国的に有名な神社。

アクセス

東京都文京区湯島3-30-1
最寄り駅:東京メトロ千代田線「湯島駅」

おわりに

今回ご紹介した5つのパワースポットは、それぞれ独自の歴史や信仰が息づく場所です。ぜひ、心を込めてお参りし、願いを叶える第一歩を踏み出してください。また、お参りの際にはリラックスして心を穏やかに保つことも大切です。あなたの祈りが届きますように!

ABOUT ME
misoko
misoko
ブロガー/フェムテックアドバイザー
夫・子・子と暮らす主婦
AIとフェムテックに魅せられて、これらについて調べていくうちに生活がより豊かになりました。生活にAIとフェムテックを取り入れることで多くの女性(&男性)がよりハッピーになれることを発信しています。
医療系記事は薬剤師の監修のもとで記事を作成していますが、医療情報の誤りや表現等に誤解を招くものがございましたらご連絡を頂ければ幸いです。
記事URLをコピーしました